Menu

五月人形

Home

五月人形

初節句おめでとうございます。

お孫さん、お子さんの誕生の喜び、健やかな成長を願って祝う端午の節句。
メインに飾られる鎧・兜を買う時の参考にして下さい。

このページは商品を売るために作った物ではありません。
皆さんが失敗のない商品選びをしていただくための参考になれば幸いです。

あなたにおすすめの五月人形
a b c d e f g h i j k

回答A

飾る気がないのに無理に飾る事はありません。でもお子さんはちょっと寂しいかも!
買ってあげたいおじいちゃんおばあさんの気持ちも汲んであげて下さい。

回答B

なかなか後で買うのは億劫な物です。お雛様よりスペースは取らないので30cm空いていれば飾る事ができます。もう一度飾る所と仕舞う場所を検討してみましょう。鎧・兜だけでも節句の役目を果たします。バラ買も一案です。

回答C

何処に飾るのか、どれ位の場所が空けられるか検討してからお店に行きましょう。
飾り台を使うと少し前にはみ出しても飾る事ができます。また飾り台を使わず毛氈で飾ればその状況に応じたサイズに飾る事ができます。鯉のぼりを壁面に貼る人もいます。
ケース入りの鎧・兜は飾る時と仕舞う時が同じ容積で場所のない方にはお勧めできません。仕舞う場所がないのなら平飾りや収納飾りがお奨めです。

回答D

現状で飾るのでしたら回答Bと同じですが、将来もっと充実させたいのなら発展性のある組み合わせで揃える事をお勧めします。飾り台を使わず鎧・兜のバラ買いをお勧めします。将来平飾りや三段飾りに買い足す事が可能です。

回答E

なかなか気持ちはあっても忙しいと飾るのが大変です。仕舞う場所が十分にあれば組み立て済みのケース入りがお勧めです。鎧・兜のケース入りがお勧めです。また着用の兜の収納もお勧めです。

回答F

平飾りは組み合わせの自由度から好みの飾り方が出来ます。布掛けの三段飾りをお勧めします。
幅 50cm~120cm  奥行 30cm~80cm

回答G

とても豪華で高級感のある飾り方です。でもちょっと重たいのが欠点です 。
高床台の平飾りをお勧めします。
幅 65cm~135cm  奥行 50cm~80cm

回答H

何と言っても端午の節句の王道です。
三段飾りがお勧めです。
幅 75cm~150cm  奥行 120cm~200cm
またお子様が着ることが出来る着用鎧の平飾りも立派です。

回答I

素晴らしい考えです。大勢の方にお子様の節句を祝ってもらえます。
何と言っても飾る場所の広さが重要です。最近はいろいろ工夫して揚げている方も増えています。内飾りを飾って小さな鯉のぼりを飾る人が増えています。販売店に良く相談してください。
鯉のぼりはこちら>

回答J

新暦の3月3日を過ぎても旧暦や月遅れでやる地方もあります。でもお店には飾ってないのでまた来年早目に準備しましょう。取りあえず見立て(物を二つ飾ってお雛さま)楽しんではいかがでしょう。

回答K

女の子が鯉のぼりを揚げて何故悪い!最近は結構売れています。鎧・兜は歴女の影響で興味を示す人もいますがさすがに女の子のために飾った例はありません。鯉のぼりは必要なサイズ、品質をバラで売ってくれるお店で買えます。

五月人形の選び方シート
来年からはどうするの?

何時ごろ飾ったら良いのですか?

通常は春のお彼岸が明けてから飾りましょう。
毎年飾るたびにその前でお子様の写真を撮ると成長がわかる歴史の記録になります。

片付けるのは何時ですか?

内飾りは5月5日が過ぎたら天気の良い日しまいましょう。鯉のぼりの場合4月中は不順な天気の日が多くなかなか掲揚する日が確保できないので天気が安定した五月まで揚げましょう。五月の末頃しまえば良いと思います。

お祝いはやるのですか?

初節句の場合はお祝いをしましたが次年度からは「こどもの日」として楽しい雛パーティーを企画してください。その時も五月人形を飾って下さい。子供の未来は洋々としています。

飾るのが面倒くさいのですが?

全部飾るのは大変ならばその一部(本体の鎧や兜)を飾って下さい。決して全部飾る必要はありません。子供さんの成長に応じて飾り方を変えても良いと思います。お雛様をお子さんと一緒に飾る楽しさは何物にも換えられない思い出になります。

古い五月飾りはどうするのですか?

お父さん、おじいちゃんの五月飾りも一緒に飾るとベストです。代々の五月飾りが飾られるのはその家の繁栄の印です。しかし色々な関係でそんなに沢山は飾れません。保存する場所もあまりないのですが、古い五月飾りを処分するのはなんとなく気が引けます。そんな時には人形供養に持っていくと良いでしょう。
※栃木では5月5日の前後2日間とちぎ山車会館前で行われます。詳細はお尋ね下さい。

端午の節句のお料理はどんなものがありますか?

端午の節句は特別な料理はありませんが関東地方では「柏餅」、関西地方では「ちまき」を食べることが多いようです。また「べこ餅」(北海道や東北地方)、「笹巻」(山形県や島根県)、「朴葉巻(ほうばまき)」(長野県、岐阜県の山間部あたりの木曽地域)といった地方色豊かなものが食べられることもあります。また縁起をかついでブリ(「出世魚」と呼ばれるため) 鰹(「勝男」とかけて) たけのこ(「まっすぐに伸びる」という特徴から)等を使った料理を作ります。

柏餅
柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の意味で端午の節句にふさわしい縁起のよい食べ物となりました。

ちまき
現在のちまきは、笹でもち米を包んで蒸しますが、昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていました。茅は、中国の故事で繁殖力が強く神霊が宿り、邪気を払う植物とされていたため、端午の節句に食べられました。

【みんなが作ってる】 端午の節句のレシピ 【クックパッド】 簡単おいしい
サイトを見る>

こどもの日のレシピ | キッコーマン | ホームクッキング
サイトを見る>

こどもの日・母の日のお祝いに 花束寿司 くらしプラ酢 ミツカングループ
サイトを見る>